Googleマイビジネスで予約を受け付ける方法とは?登録方法を徹底解説

2022年1月14日(金)
目次
  • 1. Googleマイビジネスとは
    • 2. Googleマイビジネスでできること
      • 3. Googleマイビジネスの登録方法
        • 4. Googleマイビジネスを使って予約を受け付ける方法
          • 5. Googleマイビジネスを使う際の注意点
            • 6.  【まとめ】Googleマイビジネスを使って予約を受付よう
              • 7. Jicoo(ジクー)について

              ビジネスを始めるとき、事前に予約を受け付けることは多くあります。

              例えば、

              「オンラインセミナーを開催するから事前予約をとりたい。」

              「塾を運営しており、初回講座の予約受付をしたい。」

              「個人でコーチングをしており、予約をとりたい。」

              こんなことがあるのではないでしょうか?

              しかし、ビジネスを始めたばかりの時期に、電話やメールで一人ひとり予約をとる余裕もないと思います。

              そんな人におすすめのツールが「Googleマイビジネス」です。

              GoogleマイビジネスはGoogle検索やGoogleマップ上にあなたの企業や店舗を表示し、Webからの予約を受け付けることができます。しかも、無料で使うことができるんです。

              Googleマイビジネスの特徴から登録方法まで、画像付きで解説します。

              無料で使える予約システム「Jicoo」-予約管理、事前決済、顧客管理も全て対応

              Googleマイビジネスとは

              ”Google マイビジネスは、Google 検索や Google マップなど Google のサービスにビジネスやお店などの情報を表示し、管理するための無料のツールです。”

              引用:Googleマイビジネス https://www.google.co.jp/intl/ja/business/

              簡単に言うと、Web上に自分のお店を表示して、集客ができるツールです。さらに無料で使うことができます。

              コーチングなど、店舗を持たずに個人でサービスを実施している人も使うことができるので、ビジネスを始めた人は登録しておいて損はありません。

              では具体的にどんなことができるのでしょうか?

              Googleマイビジネスでできること

              Googleマイビジネスではあなたが運営するビジネスの情報をWeb上に表示したり、管理することができます。例えば次のようなことが可能です。

              • 概要情報の表示(社名・店名・電話番号・住所・営業時間など)
              • 写真の掲載(外観・内装・商品・メニューなど)
              • クチコミ(管理や返信も可能)
              • 最新情報の掲載
              • 電話、メールの受付
              • 予約の受付
              • Webサイトへの誘導
              • アクセス情報の分析(閲覧数・検索数・予約数など)

              店舗などの情報をWeb上に掲載することで集客アップにつながります。

              特に飲食店などの店舗を経営する場合、Googleマップ(地図)からの検索もできるので、より効果が期待できます。

              さらに、アクセス情報の分析をしたり、クチコミへ返信をすることで集客を狙うことができます。

              また、Web上に掲載した内容から、予約を受け付けることもできます。電話やメールに対応する手間を省くこともできます。

              早速、Googleマイビジネスに登録してみましょう!

              Googleマイビジネスの登録方法

              Googleマイビジネスに登録する方法を解説します。

              Googleアカウントが必要なので、アカウントを持っていない人は事前に登録しておきましょう。

              まず、こちらからGoogleマイビジネスにアクセスしてください。

              次の画面が表示されるので、「いますぐ開始」をクリックします。

              あなたが経営する「会社やお店の名前」を入力します。

              見つからない場合は、「Googleにビジネス情報を追加」を選択すると次に進むことができます。

              ビジネス名」と「ビジネスカテゴリ」を入力し、「次へ」をクリックします。

              後から変更することもできるのでご安心ください。

              ユーザーが訪れることができる場所を公開する場合は、「はい」を選びます。

              オンラインでコーチングをするなど、必要がない人は「いいえ」で問題ありません。

              はい」を選んだ場合は、住所を入力して、「次へ」をクリックします。

              住所が間違っていないか、Googleマップ上で確認します。

              ピンが正しい場所に立っていれば問題ありません。

              ここからの入力項目は、必須ではなく、後からでも入力できます。

              後で入力する人は「スキップ」をクリックして、先に進んでも問題ありません。

              電話番号」と「Webサイト」を入力します。

              最新情報を受け取り決めます。

              はい」を選んでおくとよいでしょう。

              営業日が決まっている場合は、「営業日」と「時間」を設定します。

              ビジネスの説明を入力します。

              お店の名前や社名だけ見ても、ユーザーは何のお店かわからないので、説明がある方がよいでしょう。

              すでに写真がある場合は写真を追加します。

              Googleマップを使ってお店に行くようなときのために、外観の写真があるとユーザーも見つけやすくなります

              これで登録完了です。

              Googleマイビジネスを使って予約を受け付ける方法

              Googleマイビジネスを使って予約を受け付ける方法は2つあります。

              • Googleで予約を使う
              • URL(リンク)を挿入して別サイトに移動する

              それぞれ解説します。

              無料で使える予約システム「Jicoo」-予約管理、事前決済、顧客管理も全て対応

              Googleで予約

              Googleで予約は、Google検索やGoogleマップから行きたいお店などを発見したときに、Google上で予約をすることができるサービスです。

              例えば、飲食店を検索したときに、Googleで予約が設定されていれば、下の画像のように、「席を予約」のボタンが表示されています。

              クリックすると、日時の予約画面に移動します。

              ただし、Googleで予約を利用するためには、予約に対応した別の予約サイトに登録する必要があります。

              業界によって使える予約サイトが異ります。次の表に一例をまとめているので参考にしてください

              業界Googleで予約が利用できるサイト
              飲食TORETA、ぐるなび、STORES予約
              美容STORES予約、RESERVA
              ヨガなどSTORES予約
              アクティビティasoview

              最も幅広く対応しているのは「STORES予約」です。

              STORES予約は無料で使うことができるので使ってみてはどうでしょうか。

              Webからの予約の受付ができていない人はこのGoogleで予約がおすすめです。

              URL(リンク)を挿入して別サイトに移動する

              すでに予約機能があるHPを持っている場合には、URLを挿入して自社サイトに移動することができます。

              リンクの挿入方法は、Googleマイビジネスの管理画面から、「情報」を選択します。

              その中に「予約リンク」があるので、予約サイトのURLを入力すれば登録完了です。

              予約サイトを挿入した場合は次のような表示になります。

              Googleマイビジネスに登録する前に、すでに予約用のサイトを準備している場合は、この方法がおすすめです

              Googleマイビジネスを使う際の注意点

              Googleマイビジネスは無料で使うことができる便利なツールですがが、注意しおくべきことがあります。それは次の2点です。

              • 表示する写真を選ぶことができない
              • 自由にクチコミが投稿できる

              表示する写真を選ぶことができない

              Googleマイビジネスで表示する写真を選ぶことができません

              その理由は表示される写真は、アップロードされた写真の中からランダムに表示されるからです。

              写真は一般の人もアップロードすることができるので、一般の人が撮った写真が最初に表示されることもあります。

              しかし、それでは困る人もいるでしょう。

              店舗や企業側がアップロードした写真の方が優先的に表示される設定になっているため、自社で撮影した写真をアップロードしておけば、最初に表示される確率は高くなります。

              自由にクチコミが投稿できる

              Googleマイビジネスでは一般ユーザーからクチコミが投稿されます。

              クチコミは良いクチコミがあれば、悪い印象を与えるクチコミが投稿されるのも事実です。

              ネガティブなクチコミが多くなってしまうと、経営にも影響が出るので注意が必要です。

              誹謗中傷などの悪質な投稿はGoogleに連絡することで削除することができるので、事実と異なる場合は対応してもらいましょう。

               【まとめ】Googleマイビジネスを使って予約を受付よう

              Googleマイビジネスはあなたのビジネスを無料でWeb上に公開し、集客することができるサービスです。

              この記事ではGoogleマイビジネスについて次のことを紹介しました。

              • Googleマイビジネスでできること
              • Googleマイビジネスの登録方法
              • Googleマイビジネスで予約を受け付ける方法

              予約システムを導入することで、Webから自動で予約を受け付けることができます。これからビジネスを始める人はGoogleマイビジネスを使って楽に予約を受け付けましょう!

              Jicoo(ジクー)について

              予約システムを導入すると収益、業務効率化に多くのメリットがあります。どの予約システムが良いか選択にお困りの方は、普段使っているGoogleカレンダーやOutlookなどのカレンダーサービスをベースにした予約管理システムの導入がおすすめです。

              チームで使える予約管理システム「Jicoo」とは?

              Jicoo(ジクー)は無料で使えて予約管理、事前決済(集金)、顧客管理まで対応。PC・スマホどちらでも見やすく使いやすい予約システムです。
              カレンダーと接続して予約ページ作成
              カレンダーと接続して予約ページ作成
              GoogleカレンダーやOutlookなど利用中のカレンダーサービスと接続するだけで予約ページを作成。
              空き状況をリアルタイムに表示
              空き状況をリアルタイムに表示
              カレンダーの予定を確認し、予約可能な日程を自動で表示します。メールやチャット等で作成した予約ページのURLを共有して、日時を予約してもらいましょう。
              Web会議のURLも自動で発行
              Web会議のURLも自動で発行
              ゲストが都合の良い日時を選択すると予約完了。あなたのカレンダーに予定が自動で入りWeb会議のURLも自動で発行されます。
              法人・チーム利用のお問い合わせ
              シェア
              SPACEMARKET