【簡単】Outlookメールの設定ガイド Gmailやプロバイダーメールの設定も解説

Jicoo(ジクー)
2023年6月9日(金)
目次
  • 1. Outlookのメール設定とは?
    • 2. Outlook、Microsoftのメールを設定する方法
      • 3. Gmail、Yahoo!メールをOutlookで使えるようにする方法
        • 4. プロバイダーやキャリアのメールをOutlookで使えるようにする方法
          • 5. 送受信ができるか確認する
            • 6. Outlookで複数のメールを一括管理して業務効率を上げよう
              • 7. Jicoo(ジクー)について

              デスクトップ版Outlookにメールアドレスを設定して、送受信などのメール管理ができるようにする方法を解説します。

              デスクトップ版Outlookとは、パソコンにインストールされているOutlookアプリのことです。

              デスクトップ版Outlookでは、Outlookのメールだけでなく、Gmailやプロバイダーのメールなどマイクロソフト以外のメールも管理することができます。

              この記事では、Outlookメールの設定方法に加え、他のメールサービスをデスクトップ版Outlookで管理できるようにする方法を、初心者にも分かりやすく解説します。

              Outlookのメール設定とは?

              デスクトップ版Outlookにメールアカウントを登録して、メールを使えるようにするための設定です。

              メールアカウントを提供するサービスによって、設定方法が異なります。

              この記事では、以下のメールアカウントの登録方法をそれぞれ紹介します。

              • Outlook、Microsoftメール
              • Gmail、Yahoo!メール
              • プロバイダーやキャリアのメール

              Outlook、Microsoftのメールを設定する方法

              ドメイン(メールアドレスの@(アットマーク)の後ろ)が、以下のメールをOutlookアプリで送受信できるように設定する方法です。

              • @outlook.com
              • @outlook.jp
              • @hotmail.com
              • Microsoft Exchangeオンラインのメールで独自ドメインを取得したもの

              事前準備

              設定前に、以下をご準備ください。

              • メールアドレス
              • メールアドレスのパスワード

              Outlook、Microsoftメールの設定手順

              パソコンでOutlookアプリを開きます。

              メールアドレスの入力画面が出た場合は、3つ目のメールアドレスを入力するステップに進みます。

              ファイル]をクリックします。

              +アカウントの追加]をクリックしましょう。

              メールアドレスを入力し、[接続]をクリックします。

              もう一度メールアドレスを入力し、[次へ]を押します。
              パスワードを入力して[サインイン]をクリックしましょう。

              「アカウントが正常に追加されました」と表示されたら、[完了]をクリックします。

              Outlookを閉じて終了します。再度Outlookを起動するとメール設定は完了です。

              Gmail、Yahoo!メールをOutlookで使えるようにする方法

              ドメイン(メールアドレスの@(アットマーク)の後ろ)が、以下のメールをOutlookアプリで送受信できるように設定する方法です。

              • @gmail.com
              • @yahoo.co.jp
              • Google WorkspaceのGmailで会社などの独自ドメインを取得したもの


              iCloudメールなど他のWebメールもこちらの方法で設定できます。

              事前準備

              設定前に、以下をご準備ください。

              • メールアドレス
              • メールアドレスのパスワード

              Yahoo!メールは、事前にYahoo!メール側の設定を変更しましょう

              Yahoo!メールを開きます。

              画面右上にある歯車マーク[設定]をクリックします。

              設定メニューから、[IMAP/POP/SMTPアクセス]をクリックします。

              次の4か所の設定にチェックを入れます。

              • Yahoo!Japan公式サービス以外からのアクセスも有効にする
              • IMAP…有効にする
              • POP…有効にする
              • SMTP…有効にする

              すべて変更したら、[保存]をクリックします。
              設定画面を[×]で閉じます。

              Gmail、Yahoo!メールの設定手順

              パソコンでOutlookアプリを開きます。

              ファイル]をクリックします。

              +アカウントの追加]をクリックします。

              Outlookで管理したいGmailやYahoo!メールのアドレスを入力し、[接続]をクリックします。

              ※画像はGmailの設定画面です。Yahoo!メールと異なります。

              画面が切り替わったら、[次へ]をクリックします。

              パスワードを入力して[ログイン]をクリックしてください。

              2段階認証を設定している場合は、認証を行っていきましょう。

              スマホに認証確認のメッセージが届きます。

              スマホに表示されたメッセージをよく確認しましょう。
              あなたの認証で間違いなければ、[はい、私です]をクリックします。

              アクセスに関する確認が表示されますので、問題なければ[許可]をクリックしましょう。

              アカウントが追加できました。
              完了]をクリックします。

              GmailやYahoo!メールにメールや作成したフォルダーがある場合は、読み込みが始まります。しばらく待ちましょう。

              プロバイダーやキャリアのメールをOutlookで使えるようにする方法

              プロバーダーや携帯キャリアのメールをOutlookアプリで送受信できるように設定する方法です。

              • プロバイダーメール(@ybb.ne.jp、@**.ocn.ne.jp、@**.plala.or.jpなど)
              • キャリアメール(@docomo.ne.jp、@softbank.ne.jp、@au.comなど)

              事前準備

              設定前に、以下をご準備ください。

              • メールアドレス
              • メールアドレスのパスワード
              • プロバイダーから届く登録内容通知書(名称は異なる場合があります)

              事前に各サービスのメール設定を確認しましょう

              事前準備で用意した登録内容通知書を元に、メール設定を確認します。
              ここでは例として、Yahoo!BBメール、OCNメール、Plalaメールの設定をご紹介します。

              それ以外のプロバイダーやキャリアメールの場合は、お持ちの登録内容通知書と照らし合わせながら、メール設定を確認しましょう。

              Yahoo!BBメールのメール設定

              Yahoo!JAPANのメール設定、メール設定に関する詳細はこちらで確認できます。

              https://support.yahoo-net.jp/PccMail/s/article/H000007320#imap

              【POPの場合】

              受信メールサーバー(POP3)ybbpop.mail.yahoo.co.jp
              ポート番号995
              このサーバーでは暗号化された接続(SSL/TLS)が必要チェックする
              セキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)でのログオンが必要チェックしない
              送信メールサーバー(SMTP)ybbsmtp.mail.yahoo.co.jp
              ポート番号465
              暗号化方法[SSL/TLS]を選択
              セキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)でのログオンが必要チェックしない

              【IMAPの場合】

              受信メールサーバー(POP3)imap.mail.yahoo.co.jp
              ポート番号993
              このサーバーでは暗号化された接続(SSL/TLS)が必要チェックする
              セキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)でのログオンが必要チェックしない
              送信メールサーバー(SMTP)ybbsmtp.mail.yahoo.co.jp
              ポート番号465
              暗号化方法[SSL/TLS]を選択
              セキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)でのログオンが必要チェックしない

              Yahoo!JAPANのID・パスワードが分からない場合は、こちらで確認してください。

              https://www.softbank.jp/support/faq/view/18666

              OCNのメール設定

              OCNのメール設定、メール設定に関する詳細はこちらで確認できます。

              https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid29000010lu/

              【POP設定の場合】

              受信メールサーバー(POP3)pop.ocn.ne.jp
              ポート番号995
              このサーバーでは暗号化された接続(SSL/TLS)が必要チェックする
              セキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)でのログオンが必要チェックしない
              送信メールサーバー(SMTP)smtp.ocn.ne.jp
              ポート番号465
              暗号化方法[SSL/TLS]を選択
              セキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)でのログオンが必要チェックしない

              【IMAP設定の場合】

              受信メールサーバー(POP3)imap.ocn.ne.jp
              ポート番号993
              このサーバーでは暗号化された接続(SSL/TLS)が必要チェックする
              セキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)でのログオンが必要チェックしない
              送信メールサーバー(SMTP)smtp.ocn.ne.jp
              ポート番号465
              暗号化方法[SSL/TLS]を選択
              セキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)でのログオンが必要チェックしない

              OCNのID・パスワードが分からない場合は、こちらで確認してください。

              https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid29000010lw

              Plalaのメール設定

              Plalaのメール設定、メール設定に関する詳細はこちらで確認できます。

              https://www.plala.or.jp/support/manual/mail/win/

              【POP接続の場合】

              受信メールサーバー(POP3)secure.plala.or.jp
              ポート番号995
              このサーバーでは暗号化された接続(SSL/TLS)が必要チェックを入れる
              セキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)でのログオンが必要チェックしない
              送信メールサーバー(SMTP)secure.plala.or.jp
              ポート番号465
              暗号化方法[SSL/TLS]を選択
              セキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)でのログオンが必要チェックしない

              【IMAP接続の場合】

              受信メールサーバー(POP3)imap.plala.or.jp
              ポート番号993
              このサーバーでは暗号化された接続(SSL/TLS)が必要チェックを入れる
              セキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)でのログオンが必要チェックしない
              送信メールサーバー(SMTP)secure.plala.or.jp
              ポート番号465
              暗号化方法[SSL/TLS]を選択
              セキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)でのログオンが必要チェックしない

              PlalaのID・パスワードが分からない場合は、こちらで確認してください。

              https://www.plala.or.jp/support/pass_show/

              POP・IMAPとは?どっちを選ぶのが正解?

              POPとIMAPとは、メールを受信する手順の違いです。

              POP…サーバーに届いたメールをパソコンにダウンロードする方法(サーバー→パソコンの一方方向)

              IMAP…サーバーとメールソフト(Outlookなど)を同期する方法(サーバー⇔パソコンの双方向)

              メールの利用方法に合わせてどちらの方式にするかを決めましょう。

              POPIMAP
              向いている使い方一つの端末で使う複数の端末(パソコンとスマホなど)で使い、メールボックスの内容を同じ状態にしたい
              Web・デバイス間の同期×
              複数端末で使用△使えるが同期しない
              インターネット接続メールの送受信時は必要閲覧はオフライン可常時必要
              注意点複数端末でメールを利用する場合は、サーバーにコピーを残す設定にしましょう。メールサーバーの容量をオーバーしないように気を付けましょう。

              プロバイダーやキャリアメールの設定手順

              パソコンでOutlookアプリを開きます。

              ファイル]をクリックします。

              +アカウントの追加]をクリックしてください。

              Outlookで管理するメールアドレスを入力します。

              詳細オプション]をクリック、次に[自分で自分のアカウントを手動で設定]にチェックを入れます。

              POP]か[IMAP]をクリックします。

              • POP…一台の端末でメールを管理する場合、メールサービスがIMAPを提供していない場合はPOPを選択
              • IMAP…複数の端末でメールを管理する場合はIMAPを選択

              詳しくは、前項「POP・IMAPとは?」をご参照ください。

              受信メールのサーバーを入力します。

              サーバー名は多くの場合次のようになっています。どれを入力すればよいか分からない場合は参考にしてください。

              • POPには、「pop」が入っている(例 pop.ocn.ne.jp)
              • IMAPには、「imap」が入っている(例 imap.ocn.ne.jp)


              次にポート番号を入力します。

              受信メールサーバーやポート番号は、インターネットプロバイダーから届いた登録内容通知書に記載されています。

              受信メールサーバーやポート番号は、インターネット検索でも調べることが可能です。


              (プロバイダー名)IMAP(またはPOP)メール設定」と入力し検索します。(例「Yahoo!BB IMAP メール設定」)
              検索でヒットしたプロバイダーのホームページをご確認ください。

              このサーバーでは、暗号化された接続(SSL/TLS)が必要]にチェックを入れます。

              送信メールサーバーを入力します。

              送信サーバー名は多くの場合次のようになっています。どれを入力すればよいか分からない場合は参考にしてください。

              • サーバー名に「smtp」が入っている(例 smtp.ocn.ne.jp)


              次にポート番号を入力します。

              受信サーバーと同様、送信メールサーバーやポート番号は、インターネットプロバイダーから届いた登録内容通知書に記載されています。

              分からない場合は、インターネットで検索して確認しましょう。

              暗号化方法]をクリックして、[SSL/TLS]を選択します。
              選択できたら、[次へ]をクリックしてください。

              メールのパスワードを入力します。

              パスワードも、登録内容通知書に記載されています。

              パスワードが分からない場合は、プロバイダーごとで対応が異なります。

              インターネットで「(お使いのプロバイダー名) メールパスワード 分からない」などと検索して対応策を探してください。

              パスワードが通れば、設定完了です。

              完了]をクリックして設定を終了しましょう。

              送受信ができるか確認する

              デスクトップ版Outlookにメールを登録したら、念のため送受信テストをしましょう。

              Outlookを開いて、[新しいメール]をクリックします。

              差出人に登録したメールをセットします。
              宛先に登録したメールアドレスを入力します。

              差出人と宛先は同じメールアドレスで大丈夫です。

              送信]をクリックして送信します。

              すぐに送受信したい場合は、[送受信タブ]をクリックします。
              すべてのフォルダーを送受信]をクリックすると送受信を開始します。

              メールが受信できました。

              Outlookで複数のメールを一括管理して業務効率を上げよう

              Outlookでは、Outlook.comのメール以外も管理できることをご紹介しました。

              複数のメールサービスを利用していると、Outlookをチェックして、Gmailをチェックして、Yahoo!メールを…と管理するのは、煩雑で手間もかかりますし、何よりメールを見落としたり処理が漏れたりする可能性が高くなります。

              Outlookでまとめてメール管理すれば、メールチェック作業の煩雑さを回避でき、業務効率を上げることが可能です。

              ぜひ、Outlookでマルチアカウント管理してみてください。

              Jicoo(ジクー)について

              予約システムを導入すると収益、業務効率化に多くのメリットがあります。どの予約システムが良いか選択にお困りの方は、普段使っているGoogleカレンダーやOutlookなどのカレンダーサービスをベースにした予約管理システムの導入がおすすめです。

              チームで使える予約管理システム「Jicoo」とは?

              Jicoo(ジクー)は無料で使えて予約管理、事前決済(集金)、顧客管理まで対応。PC・スマホどちらでも見やすく使いやすい予約システムです。
              カレンダーと接続して予約ページ作成
              カレンダーと接続して予約ページ作成
              GoogleカレンダーやOutlookなど利用中のカレンダーサービスと接続するだけで予約ページを作成。
              空き状況をリアルタイムに表示
              空き状況をリアルタイムに表示
              カレンダーの予定を確認し、予約可能な日程を自動で表示します。メールやチャット等で作成した予約ページのURLを共有して、日時を予約してもらいましょう。
              Web会議のURLも自動で発行
              Web会議のURLも自動で発行
              ゲストが都合の良い日時を選択すると予約完了。あなたのカレンダーに予定が自動で入りWeb会議のURLも自動で発行されます。
              法人・チーム利用のお問い合わせ
              シェア
              SPACEMARKET