リモートワークが可能な職種とは?求められる能力やスキルについて徹底解説

Jicoo(ジクー)
2022年1月18日(火)
目次
  • 1. リモートワークができる職種の特徴
    • 2. リモートワークが可能な職種
      • 3. Jicoo(ジクー)について

      コロナの影響もあってリモートワークに注目が集まってます。

      次の就職先・転職先はリモートワークが可能な職種にしようと考えている人は少なくないのではないでしょうか。

      リモートワークができれば、比較的自由な場所と時間で働くことができるので魅力的ですよね。

      リモートワークは全ての職種や業種でできるわけではなく、求められる能力やスキルもありますので、就職・転職活動前にしっかり把握しておく必要があります。

      そこで本記事では、リモートワークができる職種や必要なスキル・ツールについて説明していきます。

      リモートワークができる職種の特徴

      本章では、リモートワークができる職種の特徴について説明していきます。

      場所を選ばない業務

      場所を選ばない業務はリモートワークが可能ですが、接客や販売、医療、インフラ関係など特定の場所にいなければならない仕事だとリモートワークは難しいと言えます。

      また、重要な機密情報を扱っている業務だと社外への情報流出を防止するため、リモートワークをさせないケースもあります。

      1人で取り組める業務

      常にチームメンバーとコミュニケーションを密に取らないとできない仕事はリモートワークに向きませんが、1人で取り組める業務ならリモートワークと相性がいいと言えます。

      例えば、Webデザイナーだとクライアントとの打ち合わせは必要とはなりますが、制作している間は1人で作業をおこなうことが多いです。

      成果を評価しやすい業務

      成果を評価しやすい業務だと、リモートワークをしていても人事的に評価がしやすくなります。

      例えば、事務職なら処理した事務的作業量、営業なら成約した件数、プログラマなら完成させたプログラムの工程など仕事の成果が明確なのでリモートワークが認められやすいです。

      リモートワークが可能な職種

      就職 転職 リモートワーク

      本章では、リモートワークが可能な職種の代表例をまとめて紹介していきます。

      ITエンジニア

      要件定義や設計、仕様書作成といった上流工程においては顧客とのオフラインの打ち合わせなどがありますが、基本的にプログラミング作業の割合が多くリモートワークがしやすい職種です。

      ただし、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアといったインフラ系だとインフラ機器を現地で扱うこともあり、リモートワークが認められないことは少なくないです。

      カスタマーサポート

      カスタマーサポートとは、電話やメールにて顧客からの問い合わせ対応をする職種であり、リモートワークを認めている職場は多いです。

      パソコンとインターネット環境があればできる仕事なので、リモートワークと相性がいいです。

      デザイナー

      デザイナーはITエンジニアと同様にパソコンがあれば仕事ができ、成果物も明確なのでリモートワークを認めている職場が多い職種です。

      デザイナーはその人のセンスや働き方を尊重することが成果物のクオリティにもいい影響を与えるという期待もあり、リモートワークが認められやすい部分もあります。

      ライター・編集

      取材などがある場合はオフラインでの作業が発生しますが、ライターや編集者もリモートワークと相性がいい職種です。

      基本的にパソコンがあれば執筆作業はできますし、執筆した文章をクライアントへ提出する形なので成果物の評価もしやすいです。

      営業・セールス

      営業やセールスでも出社せず、顧客の下へ自宅から直接向かって直帰したり、カフェやコワーキングスペースなどでメール・資料作成したりする職場は少なくありません。

      営業職は成約数などで人事的評価がしやすいのもリモートワークが認められやすい要因と考えられます。

      コロナの影響により、顧客との打ち合わせ自体もオフラインではなく、Web会議ツールなどのオンラインツールでおこなうケースが増えてきている現状もあります。

      マーケティング

      マーケティングとは、WebサイトやSNS等を通じ、企業のサービスへの集客や売り上げの改善策・戦略を提案・サポートする仕事です。

      Web集客のための分析能力や提案力、顧客とのコミュニケーション能力など様々なスキルが求められます。

      その中でも情報収集や顧客のデータ分析が業務に占める割合が多く、パソコンとインターネット環境があれば仕事ができるのでリモートワークと相性がいいです。

      続きを読む

      Jicoo(ジクー)について

      予約システムを導入すると収益、業務効率化に多くのメリットがあります。どの予約システムが良いか選択にお困りの方は、普段使っているGoogleカレンダーやOutlookなどのカレンダーサービスをベースにした予約管理システムの導入がおすすめです。

      チームで使える予約管理システム「Jicoo」とは?

      Jicoo(ジクー)は無料で使えて予約管理、事前決済(集金)、顧客管理まで対応。PC・スマホどちらでも見やすく使いやすい予約システムです。
      カレンダーと接続して予約ページ作成
      カレンダーと接続して予約ページ作成
      GoogleカレンダーやOutlookなど利用中のカレンダーサービスと接続するだけで予約ページを作成。
      空き状況をリアルタイムに表示
      空き状況をリアルタイムに表示
      カレンダーの予定を確認し、予約可能な日程を自動で表示します。メールやチャット等で作成した予約ページのURLを共有して、日時を予約してもらいましょう。
      Web会議のURLも自動で発行
      Web会議のURLも自動で発行
      ゲストが都合の良い日時を選択すると予約完了。あなたのカレンダーに予定が自動で入りWeb会議のURLも自動で発行されます。
      法人・チーム利用のお問い合わせ
      シェア
      SPACEMARKET