社内の情報共有をConfluenceで効率化しよう!ツールの使い方を解説!

2022年1月11日(火)
Jicoo(ジクー)
目次
  • 1. Confluenceの特徴
    • 2. Confluenceでのアカウント登録
      • 3. Confluenceの使い方
        • 4. Confluenceの料金プラン
          • 5. まとめ
            • 6. Jicoo(ジクー)について

            社内の情報管理がうまくいかなくて困っている

            上記のような悩みを解決する情報共有ツールとしてConfluence(コンフルエンス)がおすすめです。

            Confluenceは、タスク・プロジェクト管理ツールで有名なJira や Trello などの開発でも知られるAtlassian(アトラシアン)という会社(本社はオーストラリア)が運営しているツールです。

            Atlassianが運営しているツールは世界中にユーザーが多く、ビジネス向けのツールの長年に渡る開発と運用に定評があります。

            Confluenceを利用すれば、社内情報の管理を促進し、特定のメンバーに情報が一極集中することなく、チーム全体で情報共有が可能となります

            ただ、情報共有ツールを導入してみたいが使い方がよくわからないという人もいるかと思います。

            そこで本記事では、社内の情報共有を促進し、効率化するツールであるConfluenceの特徴や使い方について紹介していきます。

            Confluenceの特徴

            本章では、Confluenceの特徴について紹介していきます。

            ドキュメントのフォーマットが豊富

            Confluenceの主な機能として、様々な種類のドキュメントを簡単に作成できるという点があります。

            すでにテンプレートが用意されており、会議・ミーティング向けの議事録や企画書、マーケティング、製品要件など種類が豊富です。

            ビジネス向けのドキュメントを0から作成する手間がかかりません。

            ウォッチ機能

            Confluenceのウォッチ機能を使えば、ドキュメントが更新された際にメールにて通知を受け取ることができます。

            ドキュメントを共同で編集する時や、ドキュメント作成の進捗管理をしたい場合などに有効です。

            ウォッチ機能を活用すれば、チームでの情報共有が促進されるでしょう。

            コメント機能

            Confluenceでは作成したドキュメントを共有できるだけでなく、コメントを付け加えることも可能です。

            ドキュメントをチーム内で議論しながら作成することができます。

            コメント機能によってチーム内の問題点等を共有でき、業務改善も促進されるでしょう。

            Confluenceでのアカウント登録

            本章では、Confluenceでのアカウント登録について紹介していきます。

            アカウントの作成

            まずConfluenceトップページにアクセスします。

            Confluence 使い方

            無料で入手する」をクリックし、アカウント登録を開始しましょう。

            Confluence 使い方

            Googleアカウントかメールアドレスにてアカウント登録が可能です。

            ここでは、「Googleで続行」よりGoogleアカウントにてログインします。

            Confluence 使い方

            利用するGoogleアカウントを選択し、確認のうえで「アカウントを作成」をクリックしましょう。

            Confluence 使い方

            Claim your site」にて任意のサイト名を入力します。

            以上でアカウント作成が完了です。

            ワークスペースの作成

            続いてワークスペースの作成に移ります。
            ※スキップすることも可能です。

            Confluence 使い方

            チームの役割について聞かれますので、一番近い職種や部門を選びましょう。

            Confluence 使い方

            続いて役職を選びます。

            Confluence 使い方

            任意のスペース名を入力しますので、チーム内にてわかりやすい名前などにしましょう。

            Confluence 使い方

            Confluence内にて共同で作業するチームメンバーのメールアドレスを登録します。

            以上でConfluenceのアカウント登録は完了です。

            Confluenceの使い方

            本章では、Confluenceにおける主要な機能の使い方について手順を追って説明していきます。

            言語設定

            まずはConfluenceの言語にて日本語表示としましょう。

            Confluence 使い方

            トップページから右上にある設定をクリックします。

            Confluence 使い方

            言語」を選び、「編集」をクリックしてください。

            Confluence 使い方

            日本語(日本)」を選び、「送信」をクリックすれば言語設定は完了です。

            ドキュメント作成

            Confluenceにおけるドキュメント作成について説明していきます。

            Confluence 使い方

            トップページから「作成」をクリックします。

            Confluence 使い方

            テンプレート」という項目の下に検索窓がありますので、作成予定のドキュメントの種類を入力してみましょう。

            ここでは、ミーティングと入力しており、いくつかテンプレートが表示されていることがわかります。

            Confluence 使い方

            テンプレートを選択すると、テンプレートが表示され、すぐに利用可能となります。

            保存時は「公開」をクリックします。

            コメント機能

            Confluenceでは、作成しているドキュメントにコメントを付け加えることができます。

            Confluence 使い方

            コメントを加えたい箇所をダブルクリックし、「コメント」をクリックすると、画面の右にてコメントを入力できるようになります。

            Confluence 使い方

            コメントを加えると該当箇所の色が変わり、クリックすればコメントのチェックが可能です。

            ウォッチ機能

            ウォッチ機能を使えば、Confluenceにてドキュメントの変更等があった場合に指定したユーザーへ通知を送ることができます。

            Confluence 使い方

            上記の画像にある通り、作成中のドキュメントの編集画面より右上にある記号をクリックするとウォッチ機能の設定が可能です。

            ウォッチャーを管理」をクリックします。

            Confluence 使い方

            ユーザー名を入力」という箇所に通知をさせたい人のユーザー名を入力すれば、通知をメールにて受信するようになります。

            Confluence 使い方

            上記はメールにて受信した通知例です。

            修正ポイントは色分けされているので確認がしやすくなってます。

            Confluenceの料金プラン

            本章では、Confluenceの料金プランについて紹介していきます。

            無料プラン

            クラウド版のConfluenceはユーザー10人までなら無料で利用し続けることができます。

            小規模な企業やチーム内で情報共有ツールを導入したいという場合におすすめのプランと言えます。

            無料プラン利用時はクレジットカードの登録等はなく、すぐに利用できますので、興味ある方は無料プランから利用してみましょう。

            有料プラン

            クラウド版のConfluenceの有料プランは以下の通りです。

            スタンダードプラン:月額600円(税抜)(上限は10,000ユーザー)

            プレミアムプラン:月額1190円(税抜)(上限は10,000ユーザー)

            ※上記は1ユーザーあたりの料金

            クラウド版は自社にサーバーを設置することなく、すぐに利用することが可能です。

            上記の通り、上限のユーザー数は大幅に多くなっているので、中小企業や大規模なチーム内での利用にも十分対応できるでしょう。

            無料プランと比べてスタンダードプランやプレミアムプランでは、より細かい権限の設定や追加のセキュリティ機能などがあります。

            プレミアムプランはスタンダードプランと比べて、より高度なコンテンツ管理が可能となってます。

            例えば、コンテンツに関する分析機能や一時的なアクセス権限を付与できる管理者キー機能など機能が豊富です。

            加えて、プレミアムプランではストレージの無制限の利用や年中無休のサポートなどもあり、より安定的なツールの運用を可能としてくれます。

            まとめ

            Confluenceは情報共有ツールとして初心者にも使いやすく、文書管理に関する機能が豊富です。

            チームメンバーや業務量が増えていくにつれて、情報管理は難しくなっていくと思います。

            また、リモートワーク業務が増えてくると情報の共有やコミュニケーションが以前のようにできなくなるケースもあるでしょう。

            社内の情報管理に苦労しているので管理を一元化し、効率化していきたいという人はConfluenceの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

            Jicoo(ジクー)について

            セールスや採用などのミーティングに関する業務を効率化し生産性を高める日程調整ツール。どの日程調整ツールが良いか選択にお困りの方は、まず無料で使い始めることができサービス連携や、必要に応じたデザインや通知のカスタマイズなどの機能が十分に備わっている日程調整ツールの導入がおすすめです。

            チームで使える日程調整ツール「Jicoo」とは?

            Jicoo(ジクー)はGoogleカレンダー、Outlook、iCloudカレンダー等と接続して予定の空き状況をリアルタイムに取得!ダブルブッキングを確実に防ぎ日程調整を自動化。 またチーム内での担当者割当やWeb会議のURL発行、キャンセルやゲストへのリマインド対応などの予約管理まで、個人と法人のミーティング業務を自動化し、チームを効率化する予約プラットフォームです。
            カレンダーと接続して予約ページ作成
            カレンダーと接続して予約ページ作成
            GoogleカレンダーやOutlookなど利用中のカレンダーサービスと接続するだけで予約ページを作成。
            空き状況をリアルタイムに表示
            空き状況をリアルタイムに表示
            カレンダーの予定を確認し、予約可能な日程を自動で表示します。メールやチャット等で作成した予約ページのURLを共有して、日時を予約してもらいましょう。
            Web会議のURLも自動で発行
            Web会議のURLも自動で発行
            ゲストが都合の良い日時を選択すると予約完了。あなたのカレンダーに予定が自動で入りWeb会議のURLも自動で発行されます。
            法人・チーム利用のお問い合わせ
            シェア
            SPACEMARKET