ICT教育とは、情報通信技術(ICT)を活用した教育です。
タブレットやデジタル教科書を利用した授業だけでなく、電子黒板や立体投影機などを利用した授業もICT教育になります。
「IT機器を使えるかな」
「ICT利用した授業はどうすればよいのかな」
「ICT教育で使える教材はどのようなものなの」
ICTを利用した授業に慣れていない教員の不安がいろいろありますね。
ICTを活用した教育をすると、生徒一人ひとり個別指導や生徒・児童の興味を引く授業ができます。
この記事では、ICT教育を初めて行う教員へICT教育の基礎と、メリット・デメリット、ICT教育ツールなどを解説します。
ICT教育とは、黒板、教科書、プリントなどのアナログ教育に情報通信技術(Information and Communication Technology: ICT)を取り入れることで、より効果的で効率的な学習を目指す教育方法です。
具体的には、GIGAスクール構想で導入された電子黒板、パソコン、タブレットなどを活用し、デジタル教科書やWeb会議ツールなどインターネットを利用し授業をおこなうことですね。
ITC教育は、SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」で提唱されている持続的な教育を実現できます。
たとえば、不登校や臨時休校などで教室に通えなくても、ITCを利用すれば継続して学べます。
またデジタル化社会が進展する中で、子どもたちが情報社会に適用し、情報活用能力を身につけるには、早い段階からICT教育をおこなう必要があります。
ICT教育は、これからの社会で活躍できる人材を育てるために、重要な役割を持っています。
子どもたちだけでなく教員も授業の準備短縮や学習の進捗が簡単に把握できるため、教員の働き方改革が期待されています。
GIGAスクール構想は、2019年に文部科学省が提唱しました。日本の学校にICT環境を整備する取り組みです。
GIGAスクール構想とは、全国の児童・生徒に一人一台の端末と高速ネットワーク環境を整備し、21世紀型の教育を目指しています。
当初は2023年度中の整備完了を目標としていましたが、臨時休校を受けて前倒しが進められ2022年度にはほぼ整備が完了しました。2024年度にはICT機器の更新が始まっています。
ICT教育をするためのハードウェアと通信環境を整備するものですね。
文部科学省の「GIGAスクール構想の実現について」サイトには、ネットワークや端末のチェックリストなどが掲載されています。
参考:GIGAスクール構想の実現について:文部科学省 (mext.go.jp)
チェックリストには、健康面やICT端末を自宅に持ち帰る場合など注意する点がまとめてありICTを円滑に活用するためのチェックリスト作成の参考になります。
参考:1人1台端末等のICT環境の活用に関する方針・チェックリストについて:文部科学省 (mext.go.jp)
また「StuDX Style(スタディエックススタイル)」では、GIGAスクールの事例が掲載されています。
ICTを利用した授業のヒントが得られるでしょう。
参考:StuDX Style(スタディーエックス スタイル):文部科学省 (mext.go.jp)
ICT教育は、児童・生徒だけでなく教員にもメリットがあります。
ICT教育は多くのメリットがある一方、いくつかのデメリットも指摘されています。
メリット・デメリットを理解してICT教育をおこないましょう。
電子黒板やタブレットで、動画やゲーム感覚で学習できるツールなどを使う授業をすると児童・生徒の興味や関心を引きます。
興味や関心を引くと、子どもたち自ら学ぶ意欲が出てきますね。
インターネットを使って、自ら必要な情報を集め、集めた情報を分析・評価しまとめることで、情報活用能力が育ちます。
社会に出た時に役立つ、情報を取捨選択する力も身につきますね。
デジタル教材やオンライン資料を活用することで、教材作成や印刷などの授業準備時間を削減できます。
また成績処理や保護者との連絡などをオンラインですることで、事務作業の効率化が図れ教員の負担が少なくなります。
タブレットやネットワーク環境の整備など、導入・運用にはコストがかかります。多数のICT機器の管理や故障対応、セキュリティ対策など、学校側の負担増加も課題です。
ICTを活用した効果的な授業を行うためには、教員のICTスキル向上や、新しい教育方法の習得が必要です。文部科学省や経済産業省がさまざまなサポートをしています。
児童・生徒が、自宅へICT機器を持ち帰ると夢中になって長時間使うことで、視力低下や睡眠障害などの健康への悪影響も懸念されています。
ブルーライト対策や適切な利用時間の設定など、健康面への配慮も必要です。
どのようにICTを活用して授業すればよいのか悩んだときは、実践事例を参考にしましょう。
文部科学省の公式YouTube「文部科学省/mextchannel」には、GIGAスクール構想で配備された一人1台端末の効果的な活用やプログラミング教育の実践事例など授業のヒントになる情報が掲載されています。
StuDX Styleでは、実践を進めている自治体・学校の実践事例などが掲載されてます。
文房具や教具と同様、日常的に活用していくイメージを教員が持てる事例が多く掲載されており、ICT教育の進め方が得られるでしょう。
参考:StuDX Style
独立行政法人教職員支援機構の校内研修シリーズでは、ICTを活用した授業づくりが学べます。
特に校内研修シリーズNo76の「学校におけるICTを活用した学習画面」では、ICTを効果的に活用する10の具体例が紹介されておりICT教育の概要をつかめるでしょう。
一般財団法人英語教育協議会の英語教員向けのポータルサイト「えいごネット」では、中学校英語教科書で使われる語彙で編集された記事や、教材・指導案などが掲載されています。
記事は、英語の授業でも使えますよ。
参考:えいごネット
その他各地方自治体の教育委員会も活用事例を載せたポータルサイトでICT実践事例を学べます。
ICT教育において教師は、従来の指導技術に加えICTの特性を理解し、指導の効果を高めることが求められています。
具体的な役割は次の3つです。
教員のサポートため、ICT(情報通信技術)支援員の配置や教員への研修などさまざまな取組みが官民協力しておこなわれています。
ICT教育に使われるツールはさまざまな種類があります。その中でもおすすめのICTツールを紹介します。
デジタル教科書とは、紙の教科書をデジタル化し、タブレット端末などの電子機器で利用できるようにしたものです。
公益財団法人教科書研究センターにデジタル教科書のリンク集があり、発行者や発行している教科がわかります。
参考:公益財団法人教科書研究センター 学習者用デジタル教科書紹介リンク集
文部科学省の「たのしくまなび隊」は、小学生が自ら探して学べる無料の動画やプリントなどが豊富に用意されています。
参考:たのしくまなび隊
Zoomはビデオ会議ツールで、オンライン授業やミーティングに広く利用されています。
高品質なビデオと音声、ブレイクアウトルーム、画面共有機能など、教育現場で必要な機能が豊富に揃っています。簡単に使えるため、初心者でもすぐに使えるのが特徴です。
会議システムを利用すると他校との交流や、共同授業ができます。また海外の学校との交流も行えます。
Google Classroomは、授業の管理や課題の配布・提出、フィードバックの提供などを一元管理できる学習管理システム(LMS)です。
Google DriveやGoogle Docsなどの他のGoogleサービスとシームレスに連携できるため、教材の作成や共有が非常に簡単なのが特徴です。
ICTは鉛筆やノートと同じ道具です。児童・生徒がICTを「文房具」として使い、教員は「教具」として普段使いをしていく必要があります。
授業でICTを使うと児童・生徒の興味を引き、勉強が楽しくなるでしょう。
教員の方は、ICTの活用方法を学ぶ必要がありますが、官民共同でサポートを行っています。
また、ICT支援員の配置も進んでいます。
教員の方はICT機器に詳しくなる必要はありません。児童・生徒にどう使わせて学習に活用できるかを考えれば大丈夫です。
上手にICTを活用して楽しい授業をしましょう!
セールスや採用などのミーティングに関する業務を効率化し生産性を高める日程調整ツール。どの日程調整ツールが良いか選択にお困りの方は、まず無料で使い始めることができサービス連携や、必要に応じたデザインや通知のカスタマイズなどの機能が十分に備わっている予約管理システムの導入がおすすめです。