コンテンツと管理機能が豊富なオンライン研修ツール・サービスを紹介!(AirCourse/playse. eラーニング/Schoo法人向けサービス/Generalist/LW/KnowledgeDeliver/eラーニングライブラリ)

2022年1月11日(火)
Jicoo(ジクー)
目次
  • 1. オンライン研修ツールとは?
    • 2. オンライン研修ツールのメリット
      • 3. オンライン研修ツールの選び方
        • 4. おすすめのオンライン研修ツール
          • 5. まとめ
            • 6. Jicoo(ジクー)について

            社員の研修をオンライン化したいがどうすればいいのかわからない

            上記のような悩みを抱えていませんか?

            社員研修するために社員を一か所に集めて研修をおこなうのは調整が大変ですよね。

            リモートワークする職場も増えているでしょうからオンライン研修の需要は高まっているかと思います。

            また、教材の作成や進捗管理などに人的リソースを費やすのはコストがかかります。

            そんな時におすすめなのがオンライン研修ツールです。

            オンライン研修ツールは、インターネット環境にてオンライン受講できる研修を配信してくれて、教材の利用やテストの採点など便利な機能も豊富にあります。

            本記事では、オンライン研修を導入したい人向けにオンライン研修ツールのメリットや選び方、おすすめツールについて紹介していきます。

            オンライン研修ツールとは?

            オンライン研修ツール

            オンライン研修ツールとは、パソコンやタブレット、スマホでインターネット環境を通じて、自宅などリモートワーク環境から研修を受講できるツールのことです。

            オンライン研修ツールでは、すでに研修内容がコンテンツ化されているものが多く(コンプライアンス研修やセキュリティ研修など)、0から教材を作る必要がなく、研修準備にかかっていた人的リソースやコストを削減できます。

            また、研修受講者の進捗状況やテストの採点などもツール側にておこなってくれるので、管理面でも負担も減ります。

            リモートワーク時に限らず、オンライン研修ツールを導入するメリットはあるので、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

            オンライン研修ツールのメリット

            オンライン研修ツール

            本章では、オンライン研修ツールを利用するメリットについて具体的に説明していきます。

            リモートワーク環境下でも研修が可能

            オンライン研修ツールは、パソコンとインターネット環境さえあればリモートワーク環境下でも利用できるので、場所を選ばずに研修を進めることができます

            コロナの影響により研修をオンライン化したいという企業は多いのではないでしょうか。

            Web会議ツールなどでもオンライン研修は可能ですが、元々オンライン研修を想定したツールとは言えないので、機能面に不満があるという人もいるかと思います。

            オンライン研修ツールならば、すでに用意されている豊富な教材や受講管理機能によってリモートワーク環境下でも充実した研修が可能です。

            好きな時間に受講できる

            オフラインの研修では、特定の時間に受講する必要があり、後で受講することができません。

            そのため、特定の日時に出席できるよう日程調整をしなければならず、すでに業務を抱えている場合は他の業務に負担をかける可能性があります。

            しかし、オンライン研修ツールを使えば好きな時間に受講できますので、日程調整をする必要はなく、他の業務にも影響は与えません。

            自分の業務の合間に好きなだけ研修を受けることができるでしょう。

            コスト削減になる

            オンライン研修ツールでは、コンテンツが用意されているので教材を作る必要がなく、研修の講師も自社で用意しなくてもよいので、研修実施にかかるコストを削減できます。

            リモートワーク環境にて受講できますから受講するための交通費も不要です。

            本社から遠い地域にある支社・営業所などで働いている従業員も研修のためにわざわざ出張をする必要もなくなるでしょう。

            研修がコスト的に負担となっているという場合はオンライン研修ツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

            オンライン研修ツールの選び方

            本章では、オンライン研修ツールの選び方について説明していきます。

            カリキュラムの内容

            オンライン研修ツールが自社にておこなう予定の研修内容と合致していることが大事です。

            例えば、新人向けにビジネス一般のスキルを身につけさせたいなら「コンプライアンス研修」「セキュリティ研修」「ITスキル研修」などがカリキュラムに入っているツールが選択肢となります。

            その他にもツールによって専門性の高いカリキュラムを用意しているので、自社にて必要としているビジネススキルに沿ったツールを選ぶようにしましょう。

            学習管理機能

            オンライン研修ツールには受講者の学習状況を管理できる機能や、提出したテストを自動で採点してくれる機能、その他レポート機能・アンケート機能などがあります。

            オフラインの研修だと採点にかかる作業や紙の資料の管理などで工数・コストがかかって大変だと思います。

            研修に人的リソースをなるべく割きたくないならこうした学習管理機能が豊富なツールを選ぶようにしたいところです。

            研修教材の作成機能

            オンライン研修ツールによっては、既存のカリキュラムの提供だけではなく、独自の教材コンテンツの作成を補助するような機能も利用できます。

            動画やテロップ、アニメーションなど教材のクオリティを上げてくれる機能が豊富です。

            より質の高い教材を効率的に作成したい場合には教材作成機能に優れたオンライン研修ツールを選びましょう。

            おすすめのオンライン研修ツール

            本章では、おすすめのオンライン研修ツールを厳選して紹介していきます。

            AirCourse

            AirCourse

            AirCourse(エアコース)は、動画研修コースが受け放題のクラウド型のオンライン研修ツールです(PC・スマートフォン・タブレットに対応)。

            受け放題コースでは、標準的なカリキュラムが多く用意されており、一例としては以下のような講座を受講できます。

            • 階層別教育(新人、中堅社員、管理職など)
            • ビジネススキル教育
            • コンプライアンス教育
            • IT基礎教育 など

            受講状況やテスト結果などの確認は容易で、研修担当者の負担は減ります。

            業務の見本を動画化し共有する機能もあるので、自社独自の研修コンテンツを作成したい場合にもおすすめなツールです。

            playse. eラーニング

            playse. eラーニング

            playse. eラーニングは、導入実績は1,000社以上にも上り、提供している教材も3,000レッスンを超えるなど人気のオンライン研修ツールの1つです(スマートフォン・タブレット・PCに対応)。

            接客や営業、製造、物流、マーケティングなど様々な業界に関するコンテンツを扱っている点に大きな特徴があります。

            動画やスライド、PDFなどを利用して自社独自の教材・テストの作成も可能なので、オリジナルの研修コンテンツを作りたい企業にも最適です。

            Schoo法人向けサービス

            Schoo法人向けサービス

            Schoo法人向けサービスは、登録ユーザー数は57万人以上で、導入者数が1700社以上となっていて実績あるオンライン研修ツールです(スマホ・タブレット・PCに対応)。

            100種類以上の研修パッケージがあり、階層別・職種別にカリキュラムが用意されているので、自社に必要な研修カリキュラムを立てやすくなってます。

            「生放送授業」では、講師・受講生代表・ユーザーとの間でコミュニケーションで取ることも可能。

            1D月額1,500円(税込)から利用可能なので、導入しやすいのもメリットです。

            Generalist/LW

            Generalist/LW

            Generalist/LWは、東芝デジタルソリューションズが提供しているオンライン研修ツールです。

            コンテンツは多くの業種・職種に対応しており、コンテンツだけ購入するということも可能

            「無限ライセンスの教材作成ツール」と「3GBまでのディスク容量」のサービスも付属しており、独自教材をコスパよく、効率的に作成できるでしょう。

            KnowledgeDeliver

            KnowledgeDeliver

            KnowledgeDeliverは、教材作成機能に優れたオンライン研修ツールであり、企業研修だけでなく、教育ビジネスや学校などを含め2000以上の導入を実績を誇ってます。

            教材作成から学習、運用管理までの全ての機能がKnowledgeDeliver上にあります。

            教材作成では、動的なアニメーションや動画を手軽に導入することが可能。

            テストの作成も〇×式・選択式・記述式といったように様々な形式に対応してます。

            運用管理も直感的で使いやすい操作性ですから研修担当者の負担軽減も期待できるでしょう。

            eラーニングライブラリ

            eラーニングライブラリ

            eラーニングライブラリは、「能率手帳シリーズ」で有名な日本能率協会マネジメントセンターが開発したオンライン研修ツールです。

            全285コースというカリキュラムの豊富さに加え、1年間1人につき4,356円(税込)という格安の受講料が魅力となってます。

            コストを下げつつ、質が高くて幅広いカリキュラムを社員に受講させたいような場合におすすめなサービスです。

            まとめ

            オンライン研修ツール

            オンライン研修ツールは、リモートワーク環境下でも高いクオリティでの研修を可能としてくれるツールです。

            研修実施のために日程調整や移動をする必要なくなり、受講管理についても自動化できるので、研修にかかっていた様々な労力やコストを減らすことができます。

            教材作成機能もありますから自社独自の教材のクオリティを上げることも可能です。

            自社の研修が業務上負担となっており、研修を効率的に行っていきたいならオンライン研修ツールの導入を検討してみましょう。

            Jicoo(ジクー)について

            セールスや採用などのミーティングに関する業務を効率化し生産性を高める日程調整ツール。どの日程調整ツールが良いか選択にお困りの方は、まず無料で使い始めることができサービス連携や、必要に応じたデザインや通知のカスタマイズなどの機能が十分に備わっている日程調整ツールの導入がおすすめです。

            チームで使える日程調整ツール「Jicoo」とは?

            Jicoo(ジクー)はGoogleカレンダー、Outlook、iCloudカレンダー等と接続して予定の空き状況をリアルタイムに取得!ダブルブッキングを確実に防ぎ日程調整を自動化。 またチーム内での担当者割当やWeb会議のURL発行、キャンセルやゲストへのリマインド対応などの予約管理まで、個人と法人のミーティング業務を自動化し、チームを効率化する予約プラットフォームです。
            カレンダーと接続して予約ページ作成
            カレンダーと接続して予約ページ作成
            GoogleカレンダーやOutlookなど利用中のカレンダーサービスと接続するだけで予約ページを作成。
            空き状況をリアルタイムに表示
            空き状況をリアルタイムに表示
            カレンダーの予定を確認し、予約可能な日程を自動で表示します。メールやチャット等で作成した予約ページのURLを共有して、日時を予約してもらいましょう。
            Web会議のURLも自動で発行
            Web会議のURLも自動で発行
            ゲストが都合の良い日時を選択すると予約完了。あなたのカレンダーに予定が自動で入りWeb会議のURLも自動で発行されます。
            法人・チーム利用のお問い合わせ
            シェア
            SPACEMARKET