YWTとKPTの違いとは?YWTの意味や目的について徹底解説

2022年1月13日(木)
Jicoo(ジクー)
目次
  • 1. YWTの定義
    • 2. YWTの目的と効果
      • 3. YWTの実践方法
        • 4. YWT実践のポイント
          • 5. まとめ
            • 6. Jicoo(ジクー)について

            これまで多くのフレームワークが世の中に存在していますが、今回はフレームワークのひとつであるYWT(ワイダブリュティ)について解説していきます。

            聞きなれない方、聞いたことはあるけどよく意味は知らないという方も多いと思います。

            そんな方に向けてYWTの意味や、何のためにおこなうのか、実践方法など網羅的にお伝えしていきますので、ぜひ最後までご覧下さい。

            YWTの定義

            ywt kpt 違い 意味

            YWTは、日本能率協会が提唱した、日本発の振り返りのフレームワークです。

            その3つのアルファベットの頭文字から成っており、

            • Y:やったこと
            • W:わかったこと
            • T:次おこなうこと

            これらの3つの質問に答えていくことで、振り返りをおこなうというものです。

            KPTとの違い

            同じ振り返りのフレームワークに、KPT(ケプト)があります。

            こちらはアメリカのシリコンバレー発の振り返りフレームワークであり、

            • Keep=良かったこと、続けること
            • Problem=問題、課題、やめること
            • Try=次に挑戦すること

            これらの頭文字をとって作られた言葉です。

            主にプロジェクトで用いられ、この3つの要素を順に振り返ります。

            YWTとKPTを表にして比較すると以下のようになります。

            YWTKPT
            Y やったこと
            W わかったことKeep よかったこと
            Problem 問題、課題
            T 次おこなうことTry 次に挑戦すること

            このように内容的に似ていますが、KPTはYWTのY「わかったこと」について良い面と悪い面から詳しくとらえるという特徴があるのに対し、YWTはわかったことを整理する前に、やったことから振り返るという特徴があります。

            YWTの目的と効果

            次に、YWTを活用して振り返りをする目的と、その効果について解説します。

            これからに活かし、効率的な成長を探る

            まず、振り返りそのものの目的から解説しますが、振り返りは、過去や経験から学び、それをこれからの未来に活かすためにあります。

            ただ過去にあった事実を「知る」だけでなく、過去の経験をうまく扱い未来に「活かす」という目的意識が重要です。

            その学びのサイクルが、自身やチームの効率的な成長を促してくれます。

            事実確認ができる

            YWTとKPTの大きな違いは、Yの「やったこと」が入っている点です。

            この点は非常に重要で、おこなったことの事実確認ができていない段階で、あれが良かった、これが悪かったという評価をしてしまうと、特にチームで振り返りをする場合は軋轢を生んでしまう可能性もあります。

            まず、事実をしっかりと振り返り整理した上で、次の評価に進むのが望ましいと言えます。

            また、個人で振り返りをする場合でも、評価が入ると主観が入り、自分を責めたり落ち込んだりと、ネガティブな感情になってしまう恐れもあります。

            評価をする前に事実確認をすることで、客観的かつ冷静に自分の行動や経験を振り返ることができるという効果もあります。

            客観的かつ前向きに振り返りができる

            事実確認ができるという項目と重複する面もありますが、Wの「わかったこと」も事実確認ができるという感覚に近く、客観的な視点で振り返りをすることができます。

            「良い」「悪い」ではなく、やったことによって判明したことを列挙するため、角が立たず冷静な議論及び振り返りが可能になります。

            むしろ、新たな発見を共有するような、前向きな感覚で振り返りができます。

            仕組みがシンプル

            小学生でもわかるような質問事項が、振り返りの要素になっており、かつ3つしかないため、振り返りをおこなうこと自体のハードルを下げてくれています

            チームであれ個人であれ、振り返りは短いサイクルで定期的におこなうことが望ましいですが、これだけの項目であれば短い時間で済ませられる可能性が高いため、そのような効果的なサイクルで振り返りのフレームワークを導入することができます。

            YWTの実践方法

            YWT

            そのようなシンプルなYWTですが、その実践方法について解説していきます。

            1.「やったこと」を書き出す

            まず、やったことを書き出します

            具体例を紹介します。

            • 広告での集客
            • 自社サイトのアクセス分析

            思い出しながら事実を押さえていく感覚で、どんどん出していきましょう。

            2.「わかったこと」を書き出す

            やったことを洗い出し、そこからわかったことを書き出します

            具体例を紹介します。

            • 広告の集客率が良かった
            • コンバージョンへの転換率が低かった

            やっていたときに自分が考えたこと、洗い出したやったことを見て、整理がついたことでわかったことなどを書き出します。

            3.「次におこなうこと」を書き出す

            わかったことで書き出された気づきや学びを基に、次に活かす具体的な行動を決めます

            具体例を紹介します。

            • 広告媒体の見直し
            • 広告クリエイティブの見直し・改善
            • ランディングページの見直し・改善
            • フォームの項目の見直し

            たくさん出す必要はないので、実行可能性が高く少しでも改善できるような行動を決めましょう。

            上記を参考にYWTをまとまると下記のようなシートになります。

            4.次回以降

            「次におこなうこと」が「やったこと」に一部になるようにし、改めてYWTのフレームワークで振り返りを行い、次の振り返りの際の「やったこと」で再利用し、改めて振り返りを行っていきます。

            このようにして、振り返りと改善のサイクルを仕組みにします。

            YWT実践のポイント

            ポイント

            YWTを実践する上で押さえておくべきポイントを解説します。

            チーム、個人を気にせず活用する

            KPTは成り立ちからしてチームなどの少人数の集団のための振り返りフレームワークでしたが、YWTはKPTに似ていることもあり、チームでの活用も可能ですし、シンプルな仕組みであるため個人でも実践しやすいです

            どちらでも有効なフレームワークですので、気にせず活用してみましょう。

            はじめてチームに導入する場合は、一度個人で実践してみて要領を得てからチームに導入するのがおすすめです。

            可視化する

            チームでおこなう場合はホワイトボートや共有画面、個人の場合でも手書きかパソコンに書き込むなど、どういう意見が出ているのか可視化できるようにします。

            そうすることで、思考に関連性を持つことができ、より有効な手段である次におこなうことを導き出すことができます。

            テーマを絞る

            質問がシンプルで抽象的なため、テーマが絞られていなければ振り返りの意見が出てこない可能性もあります。

            何について振り返るのかを明確にし、特に導入し始めは、どういった次のアクションに導きたいのかを、仮説を立ててテーマを設定しましょう。

            時間をかけない

            質問がシンプルであるがゆえに、まとまらなかったり、振り返りのテーマから脱線してしまうこともあります。

            次におこなうことはたくさんある必要はないので、そこをいくつか出せる程度に議論をまとめましょう

            継続する

            振り返りと行動のサイクルを継続させることで、成長の速度が速まり、進むべき方向性の軌道修正できてブレが少なくなります。

            無理のない範囲で定期的に実践することをおすすめします。

            まとめ

            ywt kpt 意味 違い

            これまで解説してきたように、YWTはシンプルで実践しやすい振り返りのフレームワークです。

            何の仕組みやフレームワークもなく振り返りをするのと、こういったフレームワークを活用するのとは、その効果に大きな差が生まれます。

            ぜひ、習慣化するレベルまで実践していただいて、チームや個人の好循環のサイクルを作っていただきたいと思います。

            実践が難しいと感じた時は、改めてこの記事に立ち返っていただき、実践の糧にしてみてください。

            Jicoo(ジクー)について

            セールスや採用などのミーティングに関する業務を効率化し生産性を高める日程調整ツール。どの日程調整ツールが良いか選択にお困りの方は、まず無料で使い始めることができサービス連携や、必要に応じたデザインや通知のカスタマイズなどの機能が十分に備わっている日程調整ツールの導入がおすすめです。

            チームで使える日程調整ツール「Jicoo」とは?

            Jicoo(ジクー)はGoogleカレンダー、Outlook、iCloudカレンダー等と接続して予定の空き状況をリアルタイムに取得!ダブルブッキングを確実に防ぎ日程調整を自動化。 またチーム内での担当者割当やWeb会議のURL発行、キャンセルやゲストへのリマインド対応などの予約管理まで、個人と法人のミーティング業務を自動化し、チームを効率化する予約プラットフォームです。
            カレンダーと接続して予約ページ作成
            カレンダーと接続して予約ページ作成
            GoogleカレンダーやOutlookなど利用中のカレンダーサービスと接続するだけで予約ページを作成。
            空き状況をリアルタイムに表示
            空き状況をリアルタイムに表示
            カレンダーの予定を確認し、予約可能な日程を自動で表示します。メールやチャット等で作成した予約ページのURLを共有して、日時を予約してもらいましょう。
            Web会議のURLも自動で発行
            Web会議のURLも自動で発行
            ゲストが都合の良い日時を選択すると予約完了。あなたのカレンダーに予定が自動で入りWeb会議のURLも自動で発行されます。
            法人・チーム利用のお問い合わせ
            シェア
            SPACEMARKET