KPT(ケプト)の意味とは?効果的な活用法と実践するための方法を解説

2022年1月13日(木)
目次
  • 1. KPTとは
    • 2. KPTの目的と効果
      • - 目的は振り返りをして次のアクションを決めること
      • - やるべきこと、やめるべきことが整理できる
      • - 具体的なアクションを決めることができる
    • 3. KPTの具体的な実践方法
      • 4. KPT実践のポイント
        • - 「可視化」する
        • - ファシリテートする
        • - 継続する
      • 5. まとめ
        • 6. Jicoo(ジクー)について

        KPT(ケプト)とは、振り返りの際に用いられる思考フレームワークのことです。

        言葉自体は聞いたことがあるとは思いますが、その具体的な意味や実践方法については理解できていないという方も多いと思います。

        今回の記事では、KPTについての理解を深めていただき、実践で使えるように実践方法を交えて具体的に解説していきます。

        KPTとは

        KPT 意味

        元々は、アジャイルソフトウェア開発の世界から広がったフレームワークです。

        そのアジャイル開発の第一人者である、アリスター・コックバーン氏がKPTの起源となる手法を発案したと言われており、その後、KPT自体は主に日本で広がりをみせています。

        では、KPTとはどういう意味を持っているのでしょうか。

        まず、名称の解説をすると、

        • Keep=良かったこと、続けること
        • Problem=問題、課題、やめること
        • Try=次に挑戦すること

        これらの頭文字をとって作られた言葉になっています。

        プロジェクトや業務について、この3つの要素を用いて振り返りをしていくため、このような名称がつけられました。

        KPTの目的と効果

        KPT 意味

        KPTは振り返りをおこなうフレームワークですが、その目的と期待される効果について、解説していきます

        目的は振り返りをして次のアクションを決めること

        冒頭から書いていますが、KPTは振り返りのためのフレームワークです。

        振り返りを体系的なフレームワークでおこなうことで、経験したことを効果的に次に活かすことができるようになります。

        次に活かすというのは、具体的な次のアクションを決めるということです

        次のアクションという行動に落とし込むことで、はじめて改善の効果を実現することができます。

        では、その改善の効果とはどのようなものが期待できるのでしょうか。

        やるべきこと、やめるべきことが整理できる

        振り返りによって、やめるべきことを排除していき、より効果が高いことのみを残してそれに集中していけば、プロジェクトや業務をより生産的にすることができます。

        KPTによって、より本質的なもののみに集中して取り組む素地を作ることができます。

        具体的なアクションを決めることができる

        いくら良いアイディアや良い思い付きをしても、それを行動にうつすことができなければ、何も効果を得ることができません

        そして、KPTによる振り返りのフレームワークは、取り組んだことの感想や、空想的なアイディアを挙げる場ではありません。

        実践の中で学んだことを、次の実践的なアクションに活かすためのものです。

        KeepとProblemを振り返ることで、より本質的な要素を抽出し、それをTryという具体的な次のアクションに結び付けることが重要です。

        そのTryが新たな結果という効果を生む源泉になります。

        KPTの具体的な実践方法

        KPT 意味

        では、KPTは具体的にどのように実践すればいいのでしょうか。

        順を追って解説していきますが、KPTは基本的にチームでの振り返りに用いることが一般的です。

        ですので、チームの振り返りという前提で解説していきます。

        1. 「思い出し」をして、共有する

        まず、KPTの3要素について考えていく前に、そのプロジェクトや業務の中でどういったことをしてきたのか、チームメンバーが経験してきたことを思い出すことからスタートします。

        そして、個々が経験したことを共有していくことで、そのプロジェクトや業務の全体像や流れを改めて振り返ることができ、KeepやProblemで挙げられることの質も上がっていきます。

        1. Keepを書き出す

        経験の思い出しと共有の次に、実際にKPTの流れに入っていきますが、まずはKeepから列挙していきます。

        良かったことや続けるべきことなど、ポジティブな面を先に取り上げることで、チームの振り返りの場のコミュニケーションも活性化させることができます。

        出た意見は、ホワイトボードなどにKeepの枠を設けて、そこに書き込むかポストイットなどで張り付けます。

        1. Problemを書き出す

        次に、Keepと同様の手順で課題や問題、やるべきことを書き出していきます。

        1. KeepとProblemからTryを決める

        最後に、書き出されたKeepとProblemを元に、次回Tryすることを導き出します。

        やるべきこと、やめるべきことを整理し、具体的なアクションに落とし込むことが重要です。

        KPT実践のポイント

        KPT 意味

        KPTの具体的な流れが理解できたところで、実際におこなう際のポイントを解説します。

        「可視化」する

        この可視化は、KPTの必須要素と言えます。

        書き出しKPTの3要素ごとにまとめて可視化することで、思考を整理することができるからです。

        チームメンバーでおこなう場合は、全員がその可視化した情報を共有できるように、大きなホワイトボードなどを活用すると効果的です。

        ファシリテートする

        出てきた意見の質によっては、Keepをそのまま継続してProblemをやめるようにするというだけでは、次のTryとしては不十分な場合があります。

        そこで、出てきたKeepやProblemを、何がよくて継続するべきなのか、何が悪いからやめるべきなのかというように、本質的な部分に落とし込んでいく必要があります。

        そういった本質的な部分に導くために、プロジェクトのリーダーなどがチームメンバーをうまくファシリテートしていきます。

        導き出したい答えは、次のTryというよりよい次のアクションなので、そこに導くように質問を投げかけるようにしましょう。

        継続する

        KPTによって次のTryを導き出すということは、次のプロジェクトや継続的な業務があるということです。

        その継続的なサイクルの仕組みの中にKPTを当てはめることで、前回よりも今回、今回よりも次回のほうが、より良いプロジェクトや業務にすることができます

        仕組みの中にKPTを当てはめるということで言うと、たとえば長期的なプロジェクトの場合は、工程を細分化し、その工程ごとにKPTをおこなうことで、プロジェクトを進める中で改善のサイクルを構築することができます。

        すべて完結してからでないと振り返りができないというわけではないので、例のように工程を細分化するなどの工夫をしてみてもいいでしょう。

        まとめ

        KPT 意味

        KPTの定義や具体的な実践方法、ポイントまで解説させていただきました。

        なにかプロジェクトをおこなっていたり、業務の責任者をしているなどの場合、その改善を促すためにとても有効なフレームワークですので、ぜひ実践で活用していただきたいです。

        チームに導入するのに抵抗を感じる場合は、個人の目標達成のためのフレームワークとしてまず導入してみることもおすすめです。

        主に使われるのはチームの振り返りの場面ですが、個人の振り返りのフレームワークとしても有効です。

        いずれにしても、ぜひ活用していただきその効果を実感していただきたいです。

        Jicoo(ジクー)について

        セールスや採用などのミーティングに関する業務を効率化し生産性を高める日程調整ツール。どの日程調整ツールが良いか選択にお困りの方は、まず無料で使い始めることができサービス連携や、必要に応じたデザインや通知のカスタマイズなどの機能が十分に備わっている予約管理システムの導入がおすすめです。

        チームで使える無料の予約管理システム「Jicoo」とは?

        Jicoo(ジクー)はGoogleカレンダー、Outlook、iCloudカレンダー等と接続して予定の空き状況をリアルタイムに取得!ダブルブッキングを確実に防ぎ日程調整を自動化。 またチーム内での担当者割当やWeb会議のURL発行、キャンセルやゲストへのリマインド対応などの予約管理まで、個人と法人のミーティング業務を自動化し、チームを効率化する予約プラットフォームです。
        カレンダーと接続して予約ページ作成
        カレンダーと接続して予約ページ作成
        GoogleカレンダーやOutlookなど利用中のカレンダーサービスと接続するだけで予約ページを作成。
        空き状況をリアルタイムに表示
        空き状況をリアルタイムに表示
        カレンダーの予定を確認し、予約可能な日程を自動で表示します。メールやチャット等で作成した予約ページのURLを共有して、日時を予約してもらいましょう。
        Web会議のURLも自動で発行
        Web会議のURLも自動で発行
        ゲストが都合の良い日時を選択すると予約完了。あなたのカレンダーに予定が自動で入りWeb会議のURLも自動で発行されます。
        法人・チーム利用のお問い合わせ
        シェア
        SPACEMARKET