SaaSとは何?PaaSとIaaSとの違いから意味や活用法まで徹底解説!

Jicoo(ジクー)
2022年1月13日(木)
目次
  • 1. SaaSの定義
    • 2. PaaS・IaaSとの違い
      • 3. SaaS活用による3つのメリット
        • 4. SaaSを活用する際のポイント
          • 5. まとめ
            • 6. Jicoo(ジクー)について

            最近、SaaSという言葉を耳にしたり、見たりする機会が増えていると思います

            テクノロジー、IT、ソフトウェアなどに関連するようなワードというイメージは持つことができていると思いますが、実際どのような意味を持ったものなのか、活用できるものなのかなど、疑問に思うこともあるのではないでしょうか。

            実は、SaaSが利用されているものは我々の身近なところにも多く存在しています。

            今回は、そんなSaaSについてわかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

            SaaSの定義

            SaaSは、「Software as a Service」の単語の頭文字からできた言葉で、クラウド型サービスの一つの形態を表しています。

            ユーザ側がソフトウェアをダウンロードせず、サービス提供者側がソフトウェアを稼働させ提供します。

            そして、ユーザがインターネットを経由してサービス提供者側の稼働させたソフトウェアを必要な部分を利用するような仕組みのサービス形態を、SaaSと呼びます。

            文章での解説ではイメージしづらいかもしれませんので、具体的に身近にあるサービスを例にしてみましょう。

            SaaSを利用したサービスの例

            DropBox(クラウドストレージ)

            インターネットを通じたクラウド上に、データやファイルを保存し編集できるサービスがクラウドストレージであり、その代表的なサービスがDropBoxになります。

            インターネット環境さえあれば、どの端末からでも保存しているデータを確認し、編集、保存ができます。

            サイボウズOffice(グループウェア)

            スケジュール、ワークフロー、プロジェクト管理など、組織やチームの情報共有や管理をおこなうためのツールがグループウェアで、その代表的なサービスがサイボウズOfficeです。

            freee(クラウド会計ソフト)

            freeeは、クラウド上で提供されている会計ソフトです。

            インターネット環境さえあれば、どの端末からでも会計入力や、財務データの閲覧が可能です。

            Chatwork(コミュニケーションツール)

            Chatworkは、主にビジネスの場面で使われるチャットコミュニケーションツールです。

            チャットでのコミュニケーションから、タスク管理、ビデオ通話など、オンライン上であらゆる手段のコミュニケーションをとることができます。

            Google Workspace

            Google WorkspaceGmail、Googleカレンダー、GoogleMeetなど、Googleが提供する便利なアプリケーション群です。

            グループウェアと同じようなイメージですが、無料でもそれぞれのアプリがほぼ同じ機能で使えることが特徴的です。

            PaaS・IaaSとの違い

            次に、同じような略語で使われるPaaSとIaaSとの違いについて解説します。

            PaaS     

            Platform as a Serviceの略語で、アプリケーションソフトが稼働するための環境を提供し、その環境を利用して、開発者がプログラミングに専念できる、プラットフォームを提供するようなサービスです。

            IaaS     

            Infrastructure as a Serviceの略語で、CPU、メモリ、ネットワークなどの情報システムを稼働させるためのインフラを、インターネットを通して提供する形態のサービスです。

            3つのサービスの相対的比較

            これらを比較すると、まずはSaaSが最も表層的な部分のサービスで、PaaS、IaaSの順に、より根幹的なサービスとなっていくことがわかります。

            表層的であるため、SaaSが最もエンドユーザーに触れられており、認知度も高いです。

            逆にIaaSはPaaSやIaaSのベースとなる部分であり、エンドユーザーが触れる機会がないに等しいため、認知度は高くありません。

            SaaS活用による3つのメリット

            SaaS 意味 活用方法

            次に、SaaSを利用することのメリットについて解説します。

            1.ネット環境と端末があれば利用できる

            端末をインターネットに接続できる環境であれば、どこでも利用できることが大きなメリットの一つです。

            SaaSなどのクラウドサービスと対極的なサービスが、オンプレミス型のサービスです。

            自身(自社)が所有しているサーバに、ソフトをインストールすることでサービスが利用できる状態になるようなものをオンプレミス型と言いますが、オンプレミス型はインターネット環境があっても基本的に離れた場所にいれば利用することができません。

            そこに大きな違いがあります。

            今はSaaS形態のサービスになっているものでも、昔はオンプレミス型が主流でした。

            例えば、クラウドストレージに関しては、自身のパソコンやサーバにデータを保存するのが当たり前でしたし、会計ソフトも自身のパソコンなどにインストールしたものを利用するのが主流でした。

            このように、以前からあるサービスが、SaaSによってクラウドで利用できるサービス形態に進化して、より便利になっていると言えます。

            2.複数の人で編集共有できる

            例えば、自身のパソコン内にあるデータを編集し、それを誰かと共有しようと思えば、以前はメールなどに添付して送信していました。

            さらに、共有した相手がさらにそのデータを加工した場合、送った側は古いデータ、送られて加工した側が最新のデータと、お互いの持っているデータの最新度合いにずれが生じてしまいます。

            SaaSを利用すると、クラウド上のソフトウェアやアプリケーションにアクセスすれば、常に最新の状態で自身も周りにも共有することができます

            サービスの種類にもよりますが、その場で編集された内容も、基本的にリアルタイムで最新のものになります。

            3.イニシャルコストが安い(ソフトウェア開発が不要)

            ソフトウェアやシステムを自社開発するとなると、莫大な初期費用がかかります。SaaSはすでに便利に利用できる状態にされたサービスを利用するため、イニシャルコストはほとんどかかりません

            イニシャルコストをかけていない分、乗り換えや利用自体をやめることともおこないやすいというメリットがあります。

            SaaSを活用する際のポイント

            SaaS 意味 活用方法

            続いて、SaaSを活用する上でのポイントを解説していきます。

            基幹システムでなければまず試行してみる

            「イニシャルコストが安い」の部分でも触れましたが、利用をやめたり、他のサービスに切り替えることは比較的容易におこなうことができます

            なので、利用を迷ったら試してみることをおすすめします。

            ただし、組織に基幹システムであれば、多くの関係者に影響を及ぼし、もしうまくいかずに元のシステムに戻すとしても、相当な労力を使ってしまう可能性が高いため、基幹システムについては慎重に検討する必要があります。

            そうでなければ、気になるサービスがあれば、期待している効果と試用期間明確にし、とりあえず利用して検証してみましょう。 

            どうしてもコストをかけたくないという場合でも、多くのサービスがフリーミアムという一定の機能までは無料で使用できるというサービスを提供していますので、まずは無料からはじめてみるといいでしょう。

            定期的に情報収集する

            現在、数年前からは考えられなかったような便利なサービスがたくさんあふれています

            つまり、サービスの開発スピードも質も上がってきているため、常に情報を最新のものにアップデートして、利用しているサービスもアップデートしていく必要があります。

            また、それだけ多くのサービスであふれるということは、どれを選んでいいのかわからなくなる可能性もあります。

            そうならないためにも、定期的な情報収集でリテラシーを高め、適切に選択と判断ができるようにしておきましょう

            まとめ

            SaaS 意味 活用方法

            いかがでしたか?

            なんとなくのイメージで理解していたSaaSが、ある程度明確に理解できたのではないかと思います。

            サービス形態が理解できれば、あとは組織や自身にどのようなサービスを活用することが適しているか判断するだけでよくなりますので、ぜひSaaSのサービスを積極的に活用してみてください

            すでに解説したように、無料で利用できたり、費用がかかったとしても、利用範囲内での定額コストで済みますので、合わなければやめるという判断も容易にできます。

            ぜひ、積極的に試す感覚で利用してみてください

            Jicoo(ジクー)について

            予約システムを導入すると収益、業務効率化に多くのメリットがあります。どの予約システムが良いか選択にお困りの方は、普段使っているGoogleカレンダーやOutlookなどのカレンダーサービスをベースにした予約管理システムの導入がおすすめです。

            チームで使える予約管理システム「Jicoo」とは?

            Jicoo(ジクー)は無料で使えて予約管理、事前決済(集金)、顧客管理まで対応。PC・スマホどちらでも見やすく使いやすい予約システムです。
            カレンダーと接続して予約ページ作成
            カレンダーと接続して予約ページ作成
            GoogleカレンダーやOutlookなど利用中のカレンダーサービスと接続するだけで予約ページを作成。
            空き状況をリアルタイムに表示
            空き状況をリアルタイムに表示
            カレンダーの予定を確認し、予約可能な日程を自動で表示します。メールやチャット等で作成した予約ページのURLを共有して、日時を予約してもらいましょう。
            Web会議のURLも自動で発行
            Web会議のURLも自動で発行
            ゲストが都合の良い日時を選択すると予約完了。あなたのカレンダーに予定が自動で入りWeb会議のURLも自動で発行されます。
            法人・チーム利用のお問い合わせ
            シェア
            SPACEMARKET