3ステップで即戦力に!「Microsoft Teams」のダウンロード

Jicoo(ジクー)
2023年6月9日(金)
目次
  • 1. チャットだけではない、Teamsの特徴
    • 2. 3つのステップで完了!Teamsのダウンロード方法
      • 3. スマホ・Web版Teamsのダウンロード方法
        • 4. 「チーム」がつくれない?ダウンロード時のポイント
          • 5. 【まとめ】無料のTeamsを活用してコミュニケーションを実現
            • 6. Jicoo(ジクー)について

            Microsoft Teams(以下Teams)は、ビジネス用チャットやオンライン会議のツールとして知られています。

            しかし、Teamsの実力はチャットだけではありません。Microsoft Officeと連携してファイルの共有や同時編集が可能。さらにスマホを使えば、いつでもどこからでもアクセスできるコミュニケーションツールです。

            これらを無償で利用できるのですから、多くのビジネスで使われるのも納得できます。

            資料を印刷したり、参加者へ連絡を入れたり。セミナーの準備に大変な苦労をしていませんか。

            参加者の顔が見えないWebセミナーで、一方的に話をして終わってしまった経験はありませんか。

            スクールのメンバー一人ひとりに沿ったサポートをするのが大変と感じたことはありませんか。

            今回はTeamsの特徴を解説し、ダウンロード方法を説明します。

            ネットワーク上で発生するさまざまな「困った」をTeamsで解消していきましょう。

            チャットだけではない、Teamsの特徴

            Teamsは、これまでのチャットやメールなどのコミュニケーションツールが1つにまとまったものと考えるとイメージしやすいのではないでしょうか。

            アプリをたくさん起動することなく、Teamsひとつで円滑なコミュニケーションを実現できます。

            また、共有するファイルはOfficeと連携されているので、自分のPCにOfficeは必要ありません。

            いつでもどこからでもファイルにアクセスでき、メンバーと同時に編集も可能です。

            オンラインでの「困った」をTeamsが解消

            オンラインで顧客とコミュニケーションをとる場合、こんな「困った」はありませんか?

            • 会社に行かないと面談ができない
            • オンラインセミナーは、参加者の表情が見えないので理解できているか不安
            • 塾やカウンセリングで、一人ひとりに合わせたサポートをしたい
            • 進路相談、カウンセリングは資料を見ながらのサポートが必要

            Teamsを活用すると、これらの「困った」を解消できます。

            • どこにいてもTeamsへログインするだけで会議や面談を実行できます
            • セミナー中は一人ひとりの顔が見えるので、参加者の様子を見ながら説明を加えるなど柔軟な対応が可能
            • スクールやカウンセリングでは、チャットやメールを使えば一人ひとりに合ったサポートを提供できます
            • 画面の切り替えが簡単。カメラと資料を交互に表示しながら生徒の答案に解説を加える、検査結果を提示しながらカウンセリングをおこなうなど、まるで対面で会話をしているようにサポートできます

            これまでのツールでは難しかったきめ細かなサポートを実現できるので、Teamsは人と人をつなぐ、対面により近いコミュニケーションツールと言えるでしょう。

            3つのステップで完了!Teamsのダウンロード方法

            さっそくTeamsをダウンロードしてみましょう。

            ■ステップ1

            Teamsのダウンロードページへアクセスします。

            開いた画面で「デスクトップ版をダウンロード」をクリックします。

            「職場/学校向けのTeams」の下にある「Teamsをダウンロード」をクリックすると、インストール用のファイルがダウンロードされます。

            ■ステップ2

            ダウンロードフォルダに「TeamsSetup_c_w_.exe」が保存されました。

            このexeファイルを実行して、Teamsのインストールをおこないます。

            ※使用しているOSによってダウンロードされるファイル名は異なります

            ■ステップ3

            インストールが完了すると、Teamsのログイン画面が開きます。

            登録されているMicrosoftアカウントや電話番号などを入力し、Teamsを始めましょう。

            スマホ・Web版Teamsのダウンロード方法

            TeamsはPC以外にMacやスマホのiOS、Android、さらにWeb版もリリースされています。

            さまざまな媒体からアクセスできるのもTeamsの特徴のひとつ。どこにいてもTeamsにアクセスするだけで資料を参照でき、チャットの対応やWeb面談も可能にしてくれます。

            はじめにスマホ版Teamsのダウンロードを解説します。

            スマホ版Teamsのダウンロード方法

            移動中や外出先など固定回線やWi-Fi環境が整っていない場所でも、パケット通信が可能なエリアであればいつでもTeamsにアクセスできます。

            また最近のスマートフォンには高性能なマイクやカメラが内蔵されているので、スマホを使えば簡単にセッティングができますね。

            このようにスマホへTeamsモバイルアプリを導入するだけで、PCと同様にさまざまなTeamsの機能を活用できます。

            では、モバイル版Teamsをダウンロードしましょう。

            モバイル版Teamsは、WebページやPCにインストールしたTeamsから入手できます。

            またiPhoneの場合はAppStore、Androidの場合はGoogle Payからダウンロードが可能です。

            ここではWebページから入手する方法を紹介します。

            こちらのページを開き、「モバイル版をダウンロード」をクリックします。

            スマホのメールアドレスを入力し、「今すぐ送信」をクリック。

            スマホにメールが届きますので、メールにあるダウンロードリンクをタップし、モバイルアプリをダウンロードしてください。

            Web版Teamsの利用方法

            Web版Teamsを利用する場合、ダウンロードの必要はありません。

            ブラウザ上のTeamsにアクセスし、ログインするだけでPC版やスマホ版と同じ機能を活用できます。

            ブラウザで「https://teams.microsoft.com」を開きます。

            メールアドレスを入力し「次へ」をクリック。

            次にパスワードを入力し「サインイン」をクリックしてください。

            以下の画面が表示されますので、「代わりにWebアプリを使用」をクリックしてください。

            ブラウザ上にTeamsのトップ画面が表示されました。

            「チーム」がつくれない?ダウンロード時のポイント

            ここまでTeamsのダウンロード方法を解説してきましたので、すぐにTeamsを利用できる状態になっていることでしょう。

            しかし、インストール直後に発生しやすいトラブルを紹介しておきます。

            Teamsはアカウントによって機能が異なります。

            Teamsはファイルの共有やチャットなどのコミュニケーションツールとして紹介してきました。

            実際にファイルを共有するメンバーはグループ単位で存在しているかと思います。

            Teams内ではこのグループを「チーム」と呼び、共同で作業をおこなうメンバーの集まりを指します。

            ファイルの共有はもちろん、チャットや会議などもグループ単位でアクセスできます。

            しかし、Teamsを起動すると左側にあるメニューバーにグループを作成するアイコンが表示されない場合があります。

            これはアカウントの登録情報が原因です。

            アカウントを作成するときにTeamsの使用用途を質問されますが、このとき「仕事と組織向け」を選んでアカウントを作成する必要があります。

            では、実際にアカウントを作成してみましょう。

            ブラウザを開き、「Microsoft Teams」の公式ページを開き、「無料でサインアップ」をクリックします。

            登録するメールアドレスを入力し「次へ」をクリック。

            Teamsの利用目的を選択します。

            ここで「仕事と組織向け」を選択し、「次へ」をクリックします。

            Web版Teamsが表示されました。

            登録したアカウントで、ダウンロードしたTeamsやスマホ版Teamsのどこからでもログインできます。

            ここで、赤枠の部分「職場」「プロジェクト」に注目してください。

            アカウントを作成する際に「仕事と組織向け」を選択したので「職場」と「プロジェクト」が表示されています。

            <参考>

            アカウント作成時に「友人や家族向け」を選択した場合は以下の表示になります。

            「家族」や「友達」が選択できるようになりました。

            このように、アカウントの登録情報によってTeamsの表示が異なります。

            なお、「学校向け」の場合は認定された教育機関に所属する学生や教職員用で、各学校のメールアドレスが必要となります。

            【まとめ】無料のTeamsを活用してコミュニケーションを実現

            今回はTeamsのダウンロードについて解説してきました。

            これまで電話やチャットなどさまざまな機器やツールを駆使して行っていた顧客とのコミュニケーションを、Teamsひとつでスムーズに素早くつながることができます。

            さまざまな媒体からアクセスできるTeamsは、業務の効率を上げるだけではありません。いつでもサポートしてもらえる体制は、顧客にとって大きなメリットになるでしょう。

            Teamsの機能を理解し、業務に活用してください。

            Teamsについてはこちらの記事で詳しく紹介をしていますので、ぜひご覧ください。

            【最新・完全版】はじめてのMicrosoft Teams!使い方の完全ガイド

            Jicoo(ジクー)について

            予約システムを導入すると収益、業務効率化に多くのメリットがあります。どの予約システムが良いか選択にお困りの方は、普段使っているGoogleカレンダーやOutlookなどのカレンダーサービスをベースにした予約管理システムの導入がおすすめです。

            チームで使える予約管理システム「Jicoo」とは?

            Jicoo(ジクー)は無料で使えて予約管理、事前決済(集金)、顧客管理まで対応。PC・スマホどちらでも見やすく使いやすい予約システムです。
            カレンダーと接続して予約ページ作成
            カレンダーと接続して予約ページ作成
            GoogleカレンダーやOutlookなど利用中のカレンダーサービスと接続するだけで予約ページを作成。
            空き状況をリアルタイムに表示
            空き状況をリアルタイムに表示
            カレンダーの予定を確認し、予約可能な日程を自動で表示します。メールやチャット等で作成した予約ページのURLを共有して、日時を予約してもらいましょう。
            Web会議のURLも自動で発行
            Web会議のURLも自動で発行
            ゲストが都合の良い日時を選択すると予約完了。あなたのカレンダーに予定が自動で入りWeb会議のURLも自動で発行されます。
            法人・チーム利用のお問い合わせ
            シェア
            SPACEMARKET